安倍高星(読み)あべの たかぼし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍高星」の解説

安倍高星 あべの-たかぼし

?-? 平安時代後期の豪族
安倍貞任(さだとう)の子。康平5年(1062)父が前九年の役で厨川柵(くりがわのさく)(岩手県)で戦死したとき,高星は乳母にだかれ陸奥(むつ)藤崎(青森県)にのがれ,のちこの地を支配して安東氏の祖となったという伝承がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む