安原方斎(読み)やすはら ほうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安原方斎」の解説

安原方斎 やすはら-ほうさい

1736-1801 江戸時代中期-後期儒者
元文元年生まれ。兄安原貞平(さだひら)に師事,のち江戸にでて昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。寛政2年伊勢(いせ)(三重県)久居(ひさい)藩につかえた。享和元年死去。66歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は寛。字(あざな)は三吾,得衆。通称は富次郎。別号に知言。著作に「紀効新書撮解」「兵学須知(すち)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む