安坂古墳群(読み)あざかこふんぐん

日本歴史地名大系 「安坂古墳群」の解説

安坂古墳群
あざかこふんぐん

[現在地名]坂井村安坂中村

麻績おみ盆地東部の坂井村の中で、南の修那羅しゆなら(安坂峠)へ至る谷口の安坂中村から東山の南斜面中腹にかけ、かつて十数基の積石塚古墳群が存在していた。現在知られているものは四基である。

一号墳・二号墳は麓から一五〇メートルの高所にある山腹に築かれた積石方墳で、昭和三七年(一九六二)の調査では竪穴式石室を内蔵し、一号墳では二室が並列してあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む