安坂村(読み)あざかむら

日本歴史地名大系 「安坂村」の解説

安坂村
あざかむら

[現在地名]坂井村安坂

江戸時代の松本藩領麻績おみ組の一村。北は永井ながい村に隣接し、安坂川の両岸に位置する。西南四阿屋あずまや山、南に修那羅しゆなら峠があり、村の南に安坂城山がある。

天正検地の際は阿坂郷五七三石三斗九升とあるが、慶長一九年(一六一四)の安曇筑摩両郡御改惣寄帳には安坂村として七三九石六斗七升五合七勺と高増している。享保九年(一七二四)当時の石高八二九石四斗五升九合三勺とあり、当時の耕地は水田四四町七段九畝一八歩、畑地二四町一段八畝二九歩である。


安坂村
あさかむら

[現在地名]中町安坂

中村なかむら町の南西杉原すぎはら川中流域西岸に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方四三七石余・畑方三〇石余、幕府領。幕末も同領(旧高旧領取調帳)。天保郷帳では高四五九石余。明治二年(一八六九)の村明細帳(安坂区有文書)によれば高四五九石余・反別二九町余、家数三三(高持三〇・水呑三)・人数一二三、牛一五、黒木山山手銀一四匁・小松山山年貢銀五匁、仕出原しではら(安坂・坂本・糀屋・下曾我井・森本五ヵ村入会牛馬飼場・肥柴薪芝土取場)山手銀各村一匁六分。


安坂村
やすさかむら

[現在地名]洲本市中川原町安坂なかがわらちようやすさか

三木田みきた村の西にあり、津名つな郡に属する。南西にせん山を背負い、東側から先山千光せんこう寺へ登る道筋にあたる。正保国絵図に村名がみえ、高四一四石余。天保郷帳では高四六七石余。千草組に属した。反別戸数取調書によれば反別五四町余、高七〇六石余、うち蔵入高一〇石余、六三八石余が稲田九郎兵衛の給知。ほかに千光寺領四九石余・反別四町六反余があった。家数一〇二・人数四二二。庄屋多田氏は代々周助を名乗った。寛政期(一七八九―一八〇一)の周助は書家として著名で、紅梅と号する揮毫を千光寺の門額に残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android