安大事(読み)ヤスダイジ

デジタル大辞泉 「安大事」の意味・読み・例文・類語

やす‐だいじ【安大事/易大事】

表面はなんでもないようにみえて、その実は容易ならない一大事
「これこそ、さすが―よ」〈平家・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安大事」の意味・読み・例文・類語

やす‐だいじ【安大事・易大事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 容易にみえて実際には一大事なこと。たやすそうにみえて実際は油断のならない大事。やさしそうにみえて案外むずかしいこと。
    1. [初出の実例]「平家とひとつなればとて、山門の大衆にむかっていくさせん事、すこしもたがはぬ二の舞なるべし。是こそさすがやす大事よ」(出典:平家物語(13C前)七)
  3. たやすいこととむずかしいこと。
    1. [初出の実例]「安(ヤス)大事(だいジ)の二事あり」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四〇下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む