安岐城跡(読み)あきじようあと

日本歴史地名大系 「安岐城跡」の解説

安岐城跡
あきじようあと

[現在地名]安岐町下原

伊予灘に注ぐ安岐川河口部左岸の下原しもばるのうち字本丸ほんまる天守てんしゆ小丸こまる内堀うちぼり南堀みなみぼり西出口にしでぐち門口かどぐち北堀きたぼり裏門うらもん御馬松ごばのまつほりうちが遺称地と考えられる。「豊後国志」は田原氏の祖泰広が築城し、以後一五代に及んだという。しかし田原氏が安岐郷内に所領を得たのは貞治二年(一三六三)の三代直貞が最初であるので信用の限りでない。一三代親貫の反乱後は矢坂甚太郎某を入れて守らせたというが、これも裏付ける史料はない。文禄二年(一五九三)の大友氏改易後は豊臣秀吉の臣熊谷直陳が入るが、直陳は関ヶ原合戦で西軍につき戦死し廃城となったという。「安岐町史」によると応永(一三九四―一四二八)頃田原氏七代親幸が京泊きようどまりの館を拡張して本丸を構築したといい、二の丸・三の丸は熊谷直陳の増築という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android