古城村(読み)ふるしろむら

日本歴史地名大系 「古城村」の解説

古城村
ふるしろむら

[現在地名]板野町古城

唐園とうのその村の北東にある。北は東流する犬伏谷いぬぶしだに川・松谷まつだに川を境として犬伏村、東は大寺おおてら村、南は東流する宮川内谷みやごうちだに川を隔てて下庄しものしよう村。村名は地内に板西ばんざい城があったことにちなむ。慶長二年(一五九七)の分限帳に古城村とみえ、二〇石が長江弥三郎、一五〇石が了意入道、七〇石が原善左衛門の各知行分。正保国絵図では高二四〇石余、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方四石余・畠方二三五石余、水損と注記される。その後延宝六年(一六七八)成立の富田藩領となり、天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では高三六三石余、請三ツ六分余、物成一三〇石余、内麦一二三石余、夫銀三九五匁八分、老若人数八三。


古城村
ふるじようむら

[現在地名]伊集院町古城

恋之原こいのはる村の西、標高一三〇メートル前後のシラス台地に立地し、大部分は畑作地帯。地内西境を古城川、東境を永吉ながよし川支流が南流し、浸食谷が開けている。下谷口しもたにぐち村から永吉村(現日吉町)に抜ける道が南北に通じている。「三国名勝図会」や「伊集院由緒記」は地内内城うちじように島津忠時の孫侍従房俊忠が居住し、その子久兼が初めて伊集院氏を名乗ったとするが、確実な史料で裏づけることはできない。

内城には初めひら城とよばれた城郭があり(「島津国史」暦応四年八月一五日条)、暦応四年(一三四一)および同五年八月に籠城していた伊集院(島津)忠国が島津貞久軍の攻撃を受けている(同四年九月「禰寝清種軍忠状」池端文書、同五年九月日「禰寝清種軍忠状」禰寝文書など)


古城村
ふるじようむら

[現在地名]大津町古城

真木まき村の南にあり、阿蘇外輪山二重ふたえ峠の西麓、的石まといし原野に源をもつとうげ(涸れ川)の谷に沿って立地する。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳では平川組に属し、戸数六・家数四六、人数四一(うち庄屋一・百姓四・名子五・鍛冶一・下人一)、牛馬一九、高九〇石余、他村からの入作はみられない。その後合志郡大津手永に属した。宝暦一三年(一七六三)の下ケ名寄帳では、給知の畑一五町六反二畝余(うち居屋敷六反七畝余・氏神床五畝・薬師堂床三畝・地蔵堂床一畝)・諸開一五町一反五畝余。


古城村
ふるじようむら

[現在地名]阿南町富草とみくさ 古城

村の西端を遠州往還が通り、北と西は雲雀沢ひばりさわ村、東は恩沢おんざわ村、南は粟野あわの村に接する。

「信州伊奈郡郷村鑑」に、

<資料は省略されています>

とある。

天正一六年(一五八八)毛利領、文禄二年(一五九三)京極領、慶長五年(一六〇〇)小笠原領、同一七年脇坂領、天和元年(一六八一)より美濃高須藩松平氏の飛領地となり、明治に至る(長野県町村誌)


古城村
ふるじようむら

[現在地名]宮崎市古城町・北川内町きたかわうちちよう

太田おおた村の南西に位置する。宮崎郡に属し、東は那珂郡恒久つねひさ村、南東は源藤げんどう村、南は加納かのう(現清武町)。東西に往還道が通る。太田村の分郷。郷帳類・領知目録などに村名がみえず、同村に含まれた。延岡藩太田組四ヵ村の一つで、当村庄屋は源藤村の庄屋を兼帯した(「宮崎役所万覚」内藤家文書)。延享四年(一七四七)の太田組年貢割付帳写(同文書)では高一千一八〇石余。安政三年(一八五六)の毛付高一千八八石余、同四年の田高九四〇石余・田反別六〇町三反余、御林六ヵ所・溜池八ヵ所があった(「諸品控日記帳」渡辺家文書)


古城村
ふるしろむら

[現在地名]七尾市古城町

七尾城ななおじよう山の西側、後畠うしろばたけ村と古屋敷ふるやしき村の南にある。能登守護畠山氏の七尾城が落城したのち、屋敷跡を開いて村立てしたと伝える(鹿島郡誌)正保郷帳によると古城・小池川原おいけがわら・古屋敷・竹町たけまち・後畠五村の高四九四石余、田方八町余・畑方二四町八反余。承応二年(一六五三)の高一七九石余(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)、役棟三(「棟役調」同書)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一八四石、免二ツ七歩、小物成は山役八匁、鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天明六年(一七八六)の村鑑(加越能文庫)によると、元禄二年(一六八九)山崩れなどにより御印高から九〇石の検地引きがあり、免は二ツ四歩まで下げられた。


古城村
ふるしろむら

[現在地名]真壁町古城

足尾あしお山西麓にあり、西は町屋まちや村。古代に真壁郡衙が置かれた地といわれ、承安二年(一一七二)に多気直幹の子六郎長幹によって当地に真壁城が築かれたといわれる。以後真壁氏一族の本拠地となり、真壁町と称されたが、江戸初期に町屋村と当村に分村した(新編常陸国誌)。慶長一一年(一六〇六)に浅野氏領、元和八年(一六二二)笠間藩領となり、「寛文朱印留」に古城村とある。


古城村
ふるじようむら

[現在地名]津山市平福ひらふく

吉井川へ南からさら川が注ぐ付近に位置する。元禄一一年(一六九八)以後も津山藩領。集落は承応元年(一六五二)「山上り」によって丘陵地に移転。皿村と一村であったがのちに分村し、寛文一〇年(一六七〇)に東分・西分に分れる。正保郷帳では田方一五七石余・畑方一八七石余、元禄一〇年の美作国郡村高辻帳では四二七石余、うち改出高七三石余・開高九石余。寛政元年(一七八九)の津山領郡村高帳では、西分の本田畑二二〇石余・新田畑一〇石余、東分の本田畑一九一石余・新開田畑一石余。


古城村
ふるしろむら

[現在地名]安岐町下原しもばる

東は伊予灘、北は糸原いとはる(現武蔵町)、南と西は下原村。正保郷帳では安岐郷に属し、田方二二石余・畑方一三石余。天保郷帳では高七一石余。旧高旧領取調帳に「下原村之内 古城分」として高七一石余。地名は安岐城に由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android