安川城跡(読み)やすかわじようあと

日本歴史地名大系 「安川城跡」の解説

安川城跡
やすかわじようあと

[現在地名]砺波市安川・浅谷

安川の東部、浅谷あさのたに南方との境にそびえるしろ(一九〇・二メートル)の山上にある。別名おにヶ城・浅野谷あさのたに城とも称される。砺波市域では最も高所に位置する山城で、比高一一〇メートルを測る。山上からは西に礪波となみ平野の一部、北から東にかけては和田わだ川沿いの谷筋を望むことができる。江戸時代の安川村古城間数写(金子文書)によると安川村より二〇町ほどの距離にあり、規模は本丸が長さ一八間×幅一〇間ほど、二の丸が長さ一二間×横八間ほどと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む