安川城跡(読み)やすかわじようあと

日本歴史地名大系 「安川城跡」の解説

安川城跡
やすかわじようあと

[現在地名]砺波市安川・浅谷

安川の東部、浅谷あさのたに南方との境にそびえるしろ(一九〇・二メートル)の山上にある。別名おにヶ城・浅野谷あさのたに城とも称される。砺波市域では最も高所に位置する山城で、比高一一〇メートルを測る。山上からは西に礪波となみ平野の一部、北から東にかけては和田わだ川沿いの谷筋を望むことができる。江戸時代の安川村古城間数写(金子文書)によると安川村より二〇町ほどの距離にあり、規模は本丸が長さ一八間×幅一〇間ほど、二の丸が長さ一二間×横八間ほどと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む