徳大寺実淳(読み)とくだいじ さねあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳大寺実淳」の解説

徳大寺実淳 とくだいじ-さねあつ

1445-1533 室町-戦国時代公卿(くぎょう),歌人
文安2年5月17日生まれ。徳大寺公有(きんあり)の子。永正(えいしょう)6年太政(だいじょう)大臣。従一位。三条西実隆(さねたか)に「古今和歌集」についての疑問点をとい,興福寺喜多院の僧であった息子の空実に古今伝授をおこなった。天文(てんぶん)2年8月24日死去。89歳。家集に「徳大寺実淳集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳大寺実淳」の解説

徳大寺実淳 (とくだいじさねあつ)

生年月日:1445年5月17日
室町時代;戦国時代の公卿
1533年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む