日本歴史地名大系 「安慶名敷島」の解説 安慶名敷島あぎなしくじま 沖縄県:慶良間諸島座間味村座間味村安慶名敷島[現在地名]座間味村座間味座間味島南部、宇論(うろん)の崎の南約六〇〇メートルに位置する。面積〇・一平方キロ。最高点四一・七メートルの低島。南北に長く延びる矩形をなし、長さ約六〇〇メートル・幅約一八〇メートル。地形は三角点を最高点とする丘陵が南側にあり、北側の長さ約四〇〇メートルを海岸低地が占める。この低地は、かつて畑地に利用された。低地の周辺は砂浜となり、西側にビーチロックが発達している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「安慶名敷島」の解説 安慶名敷(あげなしく)島 沖縄県島尻郡座間味村、座間味島座間味地区の南西約1.2kmに位置する無人島。地元では「アギナシクジマ」ともいう。ダイビングやシュノーケリングの好適地。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by