精選版 日本国語大辞典 「安楽律」の意味・読み・例文・類語 あんらく‐りつ【安楽律】 〘 名詞 〙 天台宗に属し、小乗戒をあわせ修める一派。大乗の梵網(ぼんもう)戒に小乗の四分律(しぶんりつ)を加えたもの。寛文~元祿(一七世紀後半)の頃、妙立(みょうりゅう)およびその弟子霊空の提唱によって起こり、比叡山横川飯室谷(よかわいむろだに)の安楽律院を根本道場とした。安楽派。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安楽律」の意味・わかりやすい解説 安楽律あんらくりつ 天台宗の比叡山安楽律院を中心とする戒律主義の一派。江戸時代の妙立によって唱えられた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by