出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安楽律院
あんらくりついん
[現在地名]大津市坂本本町
横川飯室谷に属し、飯室不動堂の北方、安楽谷とよばれる地に位置し、もと安楽院と称した。「日本紀略」天暦元年(九四七)三月二六日条に天台安楽院とあるが、長徳二年(九九六)八月二六日の僧範好等連署起請文(高山寺文書)によれば、藤原師輔一門の僧叡桓(飯室上人・安楽上人とよばれた)をはじめ、範好・忠正・延久・惟慶の五僧により、寛和元年(九八五)一〇月念仏道場として開かれたのが安楽院の始まり。翌二年夏、恵心僧都源信を招請し念仏結縁の行法が始修され、その念仏会の縁起の草案は慶滋保胤(寂心)が作ったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
安楽律院【あんらくりついん】
比叡山横川(よかわ)飯室(いいむろ)谷にある天台宗安楽律法流の道場。985年叡桓(えいかん)が創建。江戸初期,小乗戒を軽視する伝統に反省を加えた安楽律運動の拠点として,1694年霊空(りょうくう)が住持して活躍。源信が《往生要集》をここで著したと伝える。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 