安殿(読み)あんどの

精選版 日本国語大辞典 「安殿」の意味・読み・例文・類語

あん‐どの【安殿】

  1. 〘 名詞 〙 天皇の住まわれる主要な御殿という意で、奈良時代賜宴授位などに使われた建物大安殿(おおあんどの)小安殿(こあんどの)、内安殿(うちのあんどの)、外安殿(とのあんどの)、向小安殿(むかいのこあんどの)などの区別があったらしい。平安時代大極殿も古くは「おおあんどの」といった。やすみどの。
    1. [初出の実例]「天皇、旧宮(ふるみや)の安殿(アントノ)の庭(おほは)に宴(とよのあかりきこしめ)す」(出典日本書紀(720)天武一四年九月(北野本訓))

やすみ‐どの【安殿】

  1. 〘 名詞 〙 天皇が国を安らかにお治めになる御殿。天皇の住む御殿。あんどの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む