日本歴史地名大系 「安江庄・安江保」の解説 安江庄・安江保やすえのしよう・やすえほ 石川県:金沢市旧石川郡地区安江庄・安江保現安江町・南安江町・北安江町などを遺称地とし、小立野(こだつの)台地先端部から浅野川中流左岸にかけての地域一帯に比定される。「経俊卿記」康元二年(一二五七)閏三月一四日条に「加賀国安江庄内本庄山前桜田村」とみえ、尼尊恵は養女右衛門局が尊恵に先立って死去したため養孫の妙光(花山院師継の子)にこれらの地を譲与し、師継は安堵の院宣を申請し認められている。山前は「三宮古記」にみえる山崎(やまざき)にあてられ、桜田(さくらだ)村については戦国期豊田(といた)庄内に桜田村がある。なお「源平盛衰記」巻二八によれば、寿永二年(一一八三)五月安宅(あたか)(現小松市)から退却中馬を射られて落馬した武士に安江二郎盛高がおり、富樫家経の外戚の甥とされている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by