安田吉右衛門(読み)やすだ きちえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安田吉右衛門」の解説

安田吉右衛門 やすだ-きちえもん

?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。
花車方(かしゃがた)として元禄(げんろく)6年(1693)京都の早雲座で姥役(うばやく)をつとめ,のち江戸の森田座,山村座継母悪役,老母・後家役などで名声をあげ,継母役をもっとも得意とした。正徳(しょうとく)のころまで活躍。前名は安田吉郎次

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む