日本歴史地名大系 「安福河伯神社」の解説 安福河伯神社あぶかわじんじや 宮城県:亘理郡亘理町田沢村安福河伯神社[現在地名]亘理町逢隈田沢 堰下かつての岩地蔵(いわじぞう)堰の取水口に近い標高約三〇メートルほどの水神(すいじん)山に阿武隈川を北背にして建つ。祭神は速秋津日売神・大年神・経津主神・猿田彦神の四柱。旧郷社。「延喜式」神名帳曰理(わたり)郡四座のうちに「安福河伯(アフカハノ)神社」とある。「観蹟聞老志」は阿福麻水(あぶくまかわ)神社として阿武隈明神を祀ると記す。「封内名蹟志」は安福河(あぶかわ)神社と訓じ、土地の人は阿武隈川大明神といって当時川の南の田中にある小社をさすと記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by