安芸構造線(読み)あきこうぞうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安芸構造線」の意味・わかりやすい解説

安芸構造線
あきこうぞうせん

四国四万十帯(しまんとたい)を、北側の白亜紀付加コンプレックスと、南側の古第三紀付加コンプレックス(一部、新第三紀に及ぶ)とに分ける大規模な断層九州延岡衝上断層(のべおかしょうじょうだんそう)の延長にあたる。徳島県海陽(かいよう)町で明らかになっている安芸構造線は、北に70度程度傾斜する高角な断層であるが、本来、九州の延岡衝上断層と同様に低角な衝上断層として形成され、衝上断層とその上盤・下盤がともに褶曲(しゅうきょく)の影響を受けて高角化したと考えられている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む