安芸田面(読み)あき たのも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安芸田面」の解説

安芸田面 あき-たのも

1815-1863 幕末儒者
文化12年8月1日生まれ。安芸荷青(かせい)の次男阿波(あわ)徳島藩士。江戸にでて昌平黌(しょうへいこう)にはいり,林述斎,古賀侗庵(どうあん)らにまなぶ。万延元年儒者役,藩校長久館の漢学教授方となる。のち京都在勤となり公武合体論をとなえ,文久3年6月26日暗殺された。49歳。名は恭雅(やすまさ)。字(あざな)は茂吉。号は思温,梅軒,吉江漁夫。通称は別に頼母,雅四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む