安藤嶺丸(読み)アンドウ レイガン

20世紀日本人名事典 「安藤嶺丸」の解説

安藤 嶺丸
アンドウ レイガン

明治〜昭和期の僧侶(浄土真宗大谷派)



生年
明治3年4月10日(1870年)

没年
昭和18(1943)年10月29日

出生地
東京

経歴
仏教の社会的活動に熱心で、明治35年仏教青年伝道会を組織、各宗青年僧侶有志と街頭教化運動に投じ、逓信、鉄道従業員に対して布教活動。大正5年には東京で釈尊降誕“花祭り”の行事を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤嶺丸」の解説

安藤嶺丸 あんどう-れいがん

1870-1943 明治-昭和時代前期の僧。
明治3年4月10日生まれ。真宗大谷派の布教師。明治35年各宗派の有志とともに仏教青年伝道会を創立。逓信・鉄道従業者に布教,鉄道共敬会を組織した。大正5年東京で釈迦(しゃか)生誕をいわう花祭りをはじめた。昭和18年10月29日死去。74歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安藤嶺丸」の解説

安藤 嶺丸 (あんどう れいがん)

生年月日:1870年4月10日
明治時代-昭和時代の浄土真宗大谷派僧侶
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む