日本歴史地名大系 「安藤村」の解説 安藤村あんどうむら 愛知県:岡崎市安藤村[現在地名]岡崎市安藤町矢作川と占部(うらべ)川(用水)との間を流れる安藤川に沿った集落。東は正名(しような)村、西は東浅井(ひがしあさい)村(現西尾市)、南は中島(なかじま)村、北は福桶(ふくおけ)村に接する。三(み)ッ木(ぎ)村の支村で、その独立は寛文期(一六六一―七三)以降、古くこの地を安藤氏が領有していたことからその名をとって安藤村になったという(岡崎市史)。安藤古屋敷として安藤但馬の名がある(六ッ美村誌)。安藤氏は代々松平氏に仕えている。年貢免状(安藤区有)によると、正保四年(一六四七)には村高五四石余、うち水田五石余・畑四八石余とあり、戌ノ改のときにほかに米一斗二升の茶年貢を納めた。 安藤村あんどうむら 大分県:大野郡大野町安藤村[現在地名]大野町安藤 安藤長尾(ながお)村の北、柴北(しばきた)川上流部にある。正保郷帳に村名がみえ、田高五〇石余・畑高二一石余、土師(はじ)郷に属し、柴山有と注記される。旧高旧領取調帳では高一三四石余。安永七年(一七七八)には土師組に属し、同組大庄屋唯助の役宅があった(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by