正名(読み)せいめい(その他表記)zhèng míng

改訂新版 世界大百科事典 「正名」の意味・わかりやすい解説

正名 (せいめい)
zhèng míng

中国,古代の名分概念。《論語》の〈名が不正だと,礼楽文化は衰微し,刑罰は不当になる〉(子路篇)の〈名を正す〉,つまり事物の実質を正確に認識する称呼(よび名)を保持すること。この名と実の正しい一致の主張には,孔子の当時の〈礼楽〉的貴族領主制の,君臣・父子の身分秩序を乱さず,孝悌道徳の壊敗を許しえぬ立場,敵対する鄧析(とうせき)(前545-前501)らの法的平等思想を忌避する態度が表明されている。孟子は,新しく編成された《春秋》を孔子の正名(名分)の具現とみて,そこから〈名を正して分を定め,情を求めて実を責める〉(欧陽修)君父制を重視する尊王思想を学びとろうとした。以後,人倫道徳と政治上の視野から〈《春秋》は〈名分〉を道(い)う〉(《荘子》天下篇)と評定された。

 他方,論理学的観点から,名より実(客観対象)を優先する別墨系の〈墨経〉や楊朱,公孫竜ら唯名論派に対し,戦国末期の荀子は,告子以来の名(概念)優先を説く実念論派を代表し,その〈正名篇〉で,名辞(ことば)と志義(思惟)の関係を認識論風に展開した。これは《管子》の名分論のように君主権強化をはかる申不害,韓非子ら法家系〈刑名参同〉の臣下統御術へ向かい,〈正名審分〉(《呂氏春秋》審分篇)や〈循名責実〉(《淮南子(えなんじ)》主術篇)など秦・漢帝国統治の君臣間の〈名分〉を定着させた。三綱五倫の成立をみた儒家系の正名思想は,天意にもとづく君臣の義(君主と臣僚の関係法則)を軸にして董仲舒(とうちゆうじよ)系〈春秋学〉により確立され,後漢期の政術に応用され,のちの宋代における尊王攘夷正名論に深く影響した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「正名」の読み・字形・画数・意味

【正名】せいめい

名をただし、実と一致させる。〔論語、子路〕子路曰く、衞君、子を待ちてを爲さんとす。子將(まさ)に奚(なに)をか先にせんとすると。子曰く、必ずや名を正さんかと。子路曰く、是れるかな、子のなるや。奚(なん)ぞ其れ正さんと。

字通「正」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正名の言及

【学名】より

…学名は種名について与えられるだけでなく,すべての階級の生物名について定められるものである。植物では,目order以下の階級のすべての分類群については,一定の条件の下で先取権priorityが認められており,規約に合うように公表された最も古い学名を正名correct nameとすることになっている。一方,動物の場合には,科family以下の階級の分類群だけに命名規約が適用されるが,ふつうはより高次の分類群についても規約を準用している。…

※「正名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android