安見晩山(読み)やすみ ばんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安見晩山」の解説

安見晩山 やすみ-ばんざん

1682-1731 江戸時代前期-中期儒者
天和(てんな)2年生まれ。林鳳岡(ほうこう)に師事する。元禄(げんろく)4年えらばれて幕府儒官となった。享保(きょうほう)16年5月31日死去。50歳。江戸出身。名は元道。字(あざな)は大中。通称は文平。著作に「講経筆記」「晩山摘稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安見晩山」の解説

安見晩山 (やすみばんざん)

生年月日:1664年7月4日
江戸時代中期の儒者
1731年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む