安都真遺跡(読み)あづまいせき

日本歴史地名大系 「安都真遺跡」の解説

安都真遺跡
あづまいせき

[現在地名]徳島市入田町

鮎喰あくい川に面した標高約七〇メートルの丘陵斜面に位置する。昭和三四年(一九五九)花卉栽培の畑地を開墾中に四個の銅鐸が出土した。出土地点からは北東方向に鮎喰川国府こくふ町地区を眺望できる。発見者からの聞取りによる銅鐸の埋納状況は丘陵斜面に底幅約四〇センチの埋納坑を掘り、その中に最も大きい一号鐸を中央にして左右に二号・三号鐸を鈕を斜面上方、裾を山肌に向けて、いずれも鰭を垂直に立てて安置し、その上に四号鐸を鰭を水平にして置いていたとされる。銅鐸はいずれも中段階のもので、扁平鈕式四区袈裟襷文銅鐸(県指定文化財)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む