安野南岳(読み)やすの なんがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安野南岳」の解説

安野南岳 やすの-なんがく

1761-1829 江戸時代中期-後期儒者
宝暦11年生まれ。肥後熊本藩士。高本紫溟(しめい)にまなび,文化9年藩校時習館の助教となり,のち奉行にすすむ。江戸在任中は柴野栗山(しばの-りつざん),細井平洲(へいしゅう)らの門に出入りして学識をふかめた。文政12年11月16日死去。69歳。名は粛,真卿。字(あざな)は公雍。通称は形助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む