高本紫溟(読み)たかもと しめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高本紫溟」の解説

高本紫溟 たかもと-しめい

1738-1814* 江戸時代中期-後期儒者
元文3年生まれ。朝鮮の王族李氏の子孫高本氏の養子。肥後熊本藩の医師。のち藩校時習館の教授となる。国学にも通じて本居宣長(もとおり-のりなが)らとまじわり,高山彦九郎とも親交をむすぶ。「銀台遺事」を編集した。文化10年12月26日死去。76歳。本姓原田。名は順(したごう)。字(あざな)は子友。通称は慶順,慶蔵,のち敬蔵。著作に「座右観省(ざゆうかんせい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む