安養寺製鉄遺跡(読み)あんようじせいてついせき

日本歴史地名大系 「安養寺製鉄遺跡」の解説

安養寺製鉄遺跡
あんようじせいてついせき

[現在地名]金井町安養寺 穴釜

大佐渡山地の麓、安養寺堤の沢の右岸山ぎわの通称穴釜あながまにある。穴釜は発掘されたもの一対のうちの一基で、堤の近くに三対の穴窯遺構が確認されている。窯のそばには炭化物・灰層・鉄滓堆積がおびただしい。昭和三九年(一九六四)に学術発掘調査を実施。遺跡は標高九〇メートルで七五メートル幅の沢に面しており、一一・二メートルの河岸段丘を作業場とし、第三紀鮮新世の沢根層の軟質砂岩に横穴の窯遺構があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む