宍倉城跡
ししくらじようあと
[現在地名]出島村宍倉
字天王丁を中心にした地にあり、本丸跡の面積は約七千平方メートル。城の形式は堀・土塁で防備を固めた掻上城。永享(一四二九―四一)の頃は野田遠江守が居住したと伝えるが(出島村史)、「関八州古戦録」に「常州宍倉城主菅谷隠岐守」とあり、文亀年間(一五〇一―〇四)には小田氏の家臣菅谷隠岐守の居城であった。菅谷氏は坂・牛渡・大和田・男神・成井・岩坪・加茂・下軽部・上軽部・三ッ木・柏崎・安食・真木内・宍倉の一四ヵ村を支配したと伝える(水府志料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 