宏源(読み)こうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宏源」の解説

宏源 こうげん

1626-1682 江戸時代前期の僧。
寛永3年生まれ。真言宗生地の京都で泉涌(せんにゅう)寺の如周(にょしゅう)について出家し,高野山など各地遊学承応(じょうおう)2年(1653)京都東寺の宗弘に秘密儀軌をうけた。天和(てんな)2年11月14日死去。57歳。俗姓芦田。字(あざな)は覚翁。号は大夢覚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む