宗心寺(読み)そうしんじ

日本歴史地名大系 「宗心寺」の解説

宗心寺
そうしんじ

[現在地名]熊本市坪井四丁目

国道三号の浄行寺じようぎようじ交差点の西約五〇メートル、俗称たて町通の北側商店街の裏に位置する。通りからの間口が狭いため目につきにくいが、かつては立田口たつだぐち構門のすぐ近くで通りに面していた。泰岳山と号し、曹洞宗、本尊薬師如来。「国誌」によると、「寛永十一年宗岳寺七世或説四世石田春和尚開基之(中略)里俗ノ説ニ当寺ノ本尊薬師仏ニテ、昔日此辺未タ野原ニテ根笹ノミ繁茂セシ比一宇ノ薬師堂有シ、其堂迹且其本尊ナリト云当時ノ由緒書ニハ萱野ノ薬師トアリ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む