宗 道臣(1代目)
ソウ ドウシン
        
              
                        昭和期の少林寺拳法家 日本少林寺拳法連盟会長。 
- 生年
 - 明治44(1911)年4月2日
 
- 没年
 - 昭和55(1980)年5月12日
 
- 出生地
 - 岡山県
 
- 経歴
 - 昭和3年陸軍土肥原機関要員として中国へ渡り、河南省嵩山の少林寺拳法を継ぐ義和門拳20代師家の文太宗について修行。戦後日本に引き揚げたあと、中国で学んだ拳技を総合して体系づけ、日本少林寺拳法と名づけ普及に努めた。のち金剛禅総本山少林寺管長、日本少林寺拳法連盟会長となる。国内に2600支部のほか、海外17カ国に支部を設け、拳士100万人ともいわれた。著書に「少林寺拳法」「少林寺拳法奥義」「少林寺拳法入門」など。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    宗道臣(初代) そう-どうしん
        
              
                        1911-1980 昭和時代の武道家。
明治44年2月10日生まれ。昭和3年中国へわたり,河南省嵩山(すうざん)少林寺で義和門拳20代の文太宗(ぶん-たいそう)に師事,11年21代をつぐ。22年香川県多度津町に日本正統北流少林寺拳法会を創設し,普及につとめた。昭和55年5月12日死去。69歳。岡山県出身。著作に「秘伝少林寺拳法」など。
【格言など】人間の値打ちは失敗するかしないかでなく,失敗から起き上がれるかどうかによってきまる。……自分はだめな人間だと思いこんだとき,人間はほんとうにだめになるものである(「少林寺拳法入門」)
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の宗道臣の言及
    		
      【少林寺拳法】より
        
          
      …拳法の一つ。現在日本で行われている少林寺拳法は,宗道臣(そうどうしん)(1911‐80)の創始によるものである。宗道臣は第2次大戦中,中国河南省嵩山(すうざん)[少林寺]で,伝来の拳法を学び,帰国後,1947年〈少林寺拳法〉として指導を開始した。…
      
     
         ※「宗道臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 