定宴(読み)じょうえん

朝日日本歴史人物事典 「定宴」の解説

定宴

生年生没年不詳
鎌倉中期,荘官として東寺領の経営に辣腕をふるった有能な下級僧。真行房と称す。若狭太良荘(福井県小浜市)をはじめ,伊予国弓削島荘,大和国平野殿荘,安芸国新勅旨田の現地に下向,年貢収納や訴訟に縦横の活躍をみせ,その経営を軌道にのせた。太良荘では,寛元1(1243)年,地頭代罷免の六波羅探題の裁決を勝ちとり,定宴に対し「七代に至るまで不忠不善を致すべからず」との百姓たちの信頼を得,以後200年余におよぶ支配を成功させた。その後,全供料荘を管理する「庄々納所公文」の地位についた。「老耄術なく候の上,いよいよ起居たやすからず」と述べ,弘安2(1279)年ごろ没した。

(林文理)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「定宴」の解説

定宴 じょうえん

?-? 鎌倉時代の僧。
真言宗。延応元-弘安(こうあん)2年(1239-79)ごろ,東寺領荘園の若狭(わかさ)(福井県)太良(たらの)荘,伊予(いよ)(愛媛県)弓削島(ゆげじまの)荘などの管理運営にたずさわる。荘園の雑掌,預所代(あずかりどころだい)として現地で地頭との争いなどを処理した。字(あざな)は真行(しんぎょう)房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の定宴の言及

【預所】より

… 預所の中には現地に下向して,在地の下級荘官や有力農民を指揮して荘園管理に敏腕をふるった者も多い。鎌倉中期,東寺長者菩提院行遍の下にあって,若狭国太良(たら)荘をはじめ数荘の預所を兼ね,東寺領としての体制を確立させた真行房定宴(じようえん)はとくに著名である。鎌倉時代にあっては多くの荘園で預所が対地頭訴訟の当事者=〈雑掌〉として活躍した。…

※「定宴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android