定見取(読み)ジョウミトリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「定見取」の意味・読み・例文・類語

じょう‐みとりヂャウ‥【定見取】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、開墾、干拓などに多くの費用、労力を要した新田には正規の検地を行なわずに、見込みをもって下田、下畑より低い年貢を永久に課したこと。〔地方要集録(古事類苑・政治七九)(1741)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む