定見取(読み)ジョウミトリ

デジタル大辞泉 「定見取」の意味・読み・例文・類語

じょう‐みとり〔ヂヤウ‐〕【定見取】

江戸時代開墾・埋め立てなどに多額の費用を要した田畑に、年々の豊凶による増減のない、軽い年貢を永久に課したこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「定見取」の意味・読み・例文・類語

じょう‐みとりヂャウ‥【定見取】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、開墾、干拓などに多くの費用、労力を要した新田には正規の検地を行なわずに、見込みをもって下田、下畑より低い年貢を永久に課したこと。〔地方要集録(古事類苑・政治七九)(1741)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android