宜名真御殿(読み)じなまうどうん

日本歴史地名大系 「宜名真御殿」の解説

宜名真御殿
じなまうどうん

[現在地名]国頭村宜名真

宜名真ぎなま川の右岸宜名真ぎなま集落のほぼ中央にあった屋敷。御殿はウドゥンといい、地元ではウドゥンヤシチ(御殿屋敷)ともよび、現在は「ぎなまうどぅん」ともいう。第二尚氏王統の始祖である尚円王となった金丸が一時居住していたと伝える。「琉球国由来記」に旧跡として「宜名真ト云所ニ御殿屋敷アリ。中畠壱畝余名寄帳ニギナマ原」と記され、尚円王の践祚以前の屋敷と伝え、同書成立時には神アシアゲのようになっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む