宜秋門(読み)ギシュウモン

精選版 日本国語大辞典 「宜秋門」の意味・読み・例文・類語

ぎしゅう‐もんギシウ‥【宜秋門】

  1. [ 一 ] 平安京内裏外郭門の一つ。西面の中門。門外に右衛門府(うえもんふ)の陣である南北の両舎があるので、「右衛門の陣」ともいう。
  2. [ 二 ] 京都御所の西面の中央の門。車寄せに通ずる。皇族、公卿その他官人の出入りした門で、俗に公卿門という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む