宝の島(読み)たからのしま

精選版 日本国語大辞典 「宝の島」の意味・読み・例文・類語

たから【宝】 の 島(しま)

  1. 金銀財宝のたくさんある島。
    1. [初出の実例]「宝の嶋や淡嶋の景 よせて今金の升で浪はかる」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一一)
  2. ( 江戸時代、貴重な舶来品はすべて長崎から輸入されていたところから ) 長崎をいう。
    1. [初出の実例]「されば大商人の心を渡海の舟にたとへ我宿の細き溝川を一足飛に宝(タカラ)の嶋(シマ)へわたりて見ずは打出小槌天秤の音をきく事有べからず」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む