宝円寺跡
ほうえんじあと
[現在地名]大村市池田
池田山にあった古義真言宗寺院の跡。多羅山千手院と号し、本尊は不動明王。大村領内四ヵ寺の一つ。初め太良岳山金泉寺と称した。和銅年間(七〇八―七一五)行基が松原浦で奇異な影を見たので礼拝すると郡岳に飛来、その岳に赴くと弥陀・釈迦・観音の三仏があったため、そこに堂社を建立し、太郎山大権現と称して、神宮寺を置いた。その後、郡岳から萱瀬の奥の太良山(多良岳)山頂に移され、太良山大権現と称し、神宮寺太良岳山金泉寺もその下手に建立された。大村家の祈願所として領主の庇護を受け、大村・萱瀬の地に寺領四六石を与えられたという(大村郷村記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 