宝木用水(読み)たからぎようすい

日本歴史地名大系 「宝木用水」の解説

宝木用水
たからぎようすい

安政二年(一八五五)仁良塚にらつか新田庄屋岩崎長左衛門および足次あしつぎ新田庄屋富蔵らにより、徳次郎とくじら用水の取水口より新堀開削工事が着手され、同六年竣工した。川と姿すがた川の間の台地に開かれた西原にしはら一〇ヵ村新田を経て、宇都宮町の西部松原まつばら地区からたきはら江曾島えそじまへ南流する農業用水。安政六年の堀浚諸入用掛取調帳(山川渉文書)によると、同年四月二九日より六月三日までに黒鍬人足六九四人三分、賃金二一両二分二朱と銭四八六文、五月六日より六月五日までの大工手間七二人、金二両一分、ほかに白米・味噌、材料(松・栗丸太・杉材など)など、費用は金四〇両とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android