宝来横穴群(読み)ほうらいよこあなぐん

日本歴史地名大系 「宝来横穴群」の解説

宝来横穴群
ほうらいよこあなぐん

[現在地名]奈良市宝来五丁目

古墳時代後期の横穴墓群。西にしきよう丘陵の入組んだ狭い谷間の崖面を利用して築かれている。明治一四年(一八八一)偶然横穴が発見され、砲弾型陶棺が出土したことから学史上著名な遺跡である。

平成三年(一九九一)道路工事に関連して事前調査が行われた。明治時代に発見された八基に加え今回五基の横穴が確認され、合計一三基が存在することが判明した。そのうち一〜四号墓を調査したところ、一〜三号墓は墓室が長方形で家形の形状をもつことが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む