宝薗寺(読み)ほうおんじ

日本歴史地名大系 「宝薗寺」の解説

宝薗寺
ほうおんじ

[現在地名]八郷町小幡

真言宗豊山派、鹿遊山釈迦院と号し、本尊聖観音創建の時期は不明であるが、初めは天台宗報恩寺と称し、開山実勝。建武年間(一三三四―三八)に真言宗に改宗し、享徳二年(一四五三)一月二〇日の「三宝院方伝法秘密許可作法聞書并許可口決」奥書(六蔵寺蔵)に「於常陸国北郡小幡報恩寺神賀御本以書畢」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 真壁 焼失 本堂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む