デジタル大辞泉
「宝鐸草」の意味・読み・例文・類語
ほうちゃく‐そう〔‐サウ〕【宝×鐸草】
イヌサフラン科の多年草。山地の林の中に生え、高さ約50センチ。葉は長楕円形。5月ごろ、緑白色の筒状の花を下向きにつけ、あまり開かない。その形が宝鐸に似るところからの名。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうちゃく‐そう‥サウ【宝鐸草】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。各地の暖・温帯林内などの陰地に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は長楕円形で長さ七~一五センチメートル。四~五月、枝の先端の葉腋から緑白色の筒状花が一~二個垂れ下がって咲く。果実は径約一センチメートルの球形で黄色に熟す。漢名、淡竹花。《 季語・夏 》 〔俳諧・清鉋(1745頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宝鐸草 (ホウチャクソウ)
学名:Disporum sessile
植物。ユリ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宝鐸草の言及
【チゴユリ】より
… チゴユリ属Disporumは北アメリカと東アジア,東南アジアに隔離分布し,約20種がある。日本にはチゴユリのほかに,日本全土に広く分布するホウチャクソウD.sessile D.Donなど4種がある。チゴユリ属の花には,ホウチャクソウのように花被片が筒状に集まる種と,チゴユリのように花被片が平開する種がある。…
※「宝鐸草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 