デジタル大辞泉
「宝鐸」の意味・読み・例文・類語
ほう‐ちゃく【宝×鐸】
1 堂塔の軒の四隅などに、飾りとしてつるす大形の風鈴。風鐸。ほうたく。
2 銅鐸の美称。ほうたく。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐たく【宝鐸】
- 〘 名詞 〙 寺院の堂塔の四隅の軒などに吊して飾りとする大きな鈴。また、銅鐸の美称。風鐸(ふうたく)。ほうちゃく。
宝鐸〈奈良県法隆寺五重塔〉
- [初出の実例]「参河国献二銅鐸一一。高三尺四寸、径一尺四寸〈略〉或曰、是阿育王之宝鐸也」(出典:日本三代実録‐貞観二年(860)八月一四日)
- [その他の文献]〔梁昭明太子‐講席将訖賦三十韻詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宝鐸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 