実因(読み)じついん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実因」の解説

実因 じついん

945-1000 平安時代中期の僧。
天慶(てんぎょう)8年生まれ。千観の弟。天台宗比叡(ひえい)山の延昌(えんしょう)の弟子となり,西塔具足房にすむ。長徳4年(998)大僧都,極楽寺座主(ざす)。のち河内(かわち)(大阪府)小松寺に隠棲した。長保2年8月12日死去。56歳。京都出身。俗姓は橘(たちばな)。通称は小松僧都,具房僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む