延昌(読み)えんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延昌」の解説

延昌 えんしょう

880-964 平安時代中期の僧。
元慶(がんぎょう)4年生まれ。比叡(ひえい)山で玄昭らに天台をまなぶ。天慶(てんぎょう)2年法性寺座主,翌年内供奉十禅師,9年天台座主となる。天徳2年僧正。祈祷をよくし,朱雀(すざく)・村上天皇帰依(きえ)をうけた。応和4年1月15日死去。85歳。加賀(石川県)出身通称は平等房和尚。諡号(しごう)は慈念

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む