大僧都(読み)ダイソウズ

関連語 名詞 実例 初出

共同通信ニュース用語解説 「大僧都」の解説

大僧都

僧尼や寺を管理・統括するために国家が任命した僧綱そうごうと呼ばれる役職一つ。7世紀に「僧正そうじょう」「僧都」が置かれ、その後「律師」が加わった。平安初期に「僧正」「大僧都」「少僧都」「律師」の四つにほぼ定まったが、10世紀末には、この上に「大僧正」が設けられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「大僧都」の意味・読み・例文・類語

だい‐そうず‥ソウヅ【大僧都】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。僧綱の一つ。僧都の上位。文武天皇二年(六九八)には、道昭が任じられている。
    1. [初出の実例]「善往法師為大僧都」(出典続日本紀‐大宝二年(702)正月癸巳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android