デジタル大辞泉
「大僧都」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大僧都
僧尼や寺を管理・統括するために国家が任命した僧綱と呼ばれる役職の一つ。7世紀に「僧正」「僧都」が置かれ、その後「律師」が加わった。平安初期に「僧正」「大僧都」「少僧都」「律師」の四つにほぼ定まったが、10世紀末には、この上に「大僧正」が設けられた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
だい‐そうず‥ソウヅ【大僧都】
- 〘 名詞 〙 仏語。僧綱の一つ。僧都の上位。文武天皇二年(六九八)には、道昭が任じられている。
- [初出の実例]「善往法師為二大僧都一」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)正月癸巳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 