実導(読み)じつどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実導」の解説

実導 じつどう

1309-1388 鎌倉-南北朝時代の僧。
延慶(えんきょう)2年生まれ。藤原為信の子。比叡(ひえい)山で顕密二教をおさめ,のち京都西山の浄土宗三鈷(さんこ)寺の示導(じどう)にまなび,戒をうける。三鈷寺住職となり,教学振興につとめた。嘉慶(かきょう)2=元中5年11月11日死去。80歳。京都出身。字(あざな)は仁空,静山。諡号(しごう)は円応和尚。著作に「西山上人縁起」「論義鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む