藤原為信(読み)ふじわらのためのぶ

朝日日本歴史人物事典 「藤原為信」の解説

藤原為信

没年:没年不詳(没年不詳)
生年宝治2.2(1248)
鎌倉中期の歌人。似絵絵師。正安2(1300)年刑部卿,嘉元2(1304)年従三位,4年に出家,法名寂融,法性寺と号した。歌人として著名で『為信集』がある。40歳を過ぎてから鎌倉に下り,冷泉為相と親交を持ったことがわかるが,帰洛の年は不詳。また曾祖父信実,祖父為継,父伊信と続く似絵の家系を継ぎ,文永11(1274)年に「加茂祭絵巻」を描いた記録がある。「天皇摂関大臣影図巻」(宮内庁蔵)の奥書には天皇巻の鳥羽から後二条までを為信の筆とし,法住寺陵安置の後白河法皇彫像胎内に納入された「後白河法皇白描画像」にも為信筆の銘があるが,書き直しがあり確定できない。<参考文献>米倉迪夫「信実の子孫たち」(『美術研究』342号)

(相澤正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原為信」の意味・わかりやすい解説

藤原為信
ふじわらのためのぶ

[生]宝治2(1248)
[没]?
鎌倉時代の画家。嘉元2 (1304) 年従三位に叙され,同4年出家して寂融と号し,応長1 (11) 年6月以後,正和5 (16) 年 12月以前に没。藤原信実曾孫にあたり,似絵 (にせえ) の技法を継承して画名が高かった。画跡として『賀茂祭絵巻』 (1274) は模本のみが残るが,宮内庁書陵部蔵『天子摂関御影』のうち天子巻 (鳥羽院~後二条院) や,法住寺御陵の後白河院木像の胎内から発見された白描の同院御影下絵は,為信の作と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原為信」の解説

藤原為信(2) ふじわらの-ためのぶ

1248-? 鎌倉時代の公卿(くぎょう),画家。
宝治(ほうじ)2年2月生まれ。藤原伊信(これのぶ)の子。曾祖父藤原信実(のぶざね)以来の似絵(にせえ)画家の系譜につらなり,子に藤原豪信(ごうしん)がいる。作品に御物「天子摂関御影(みえい)」,「賀茂祭草子」(模本)など。刑部卿となり,嘉元(かげん)2年(1304)従三位。4年出家。号は法性寺。法名は寂融。家集に「為信集」。

藤原為信(1) ふじわらの-ためのぶ

?-? 平安時代中期の官吏
紫式部外祖父村上天皇につかえ,康保(こうほう)2年(965)蔵人(くろうど)となる。のち右近衛(うこんえの)少将,摂津守(かみ),常陸介(ひたちのすけ)などを歴任。寛和(かんな)3年(987)出家した。同時代の家集「為信集」の作者とは別人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android