出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(相澤正彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年未詳。鎌倉後期の画家。1309年(延慶2)に奉納された隆兼筆『春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』(宮内庁)の目録によれば、当時、隆兼は宮廷の絵所預(えどころあずかり)であった。したがって13世紀末にはすでに宮廷を中心として盛んに活躍していたと考えられる。1312年(正和1)ころ制作の『春日明神影向御車図(かすがみょうじんようごうみくるまず)』(大阪市・藤田美術館)も現存する。以後、文献によれば、隆兼は神輿(しんよ)の彩色、仏画の制作など幅広く画事を展開していたことが知られる。さらに30年(元徳2)まで絵所預を務めたが、同時代の遺品には隆兼派あるいはその影響を受けた作品もみられ、当時一世を風靡(ふうび)した画家であったと考えられる。隆兼の画風は、それまでの大和絵(やまとえ)のさまざまな表現・技法を網羅しながら、さらに鮮麗な色彩や写実的な描写を加味した華やかなものであったことが遺品から知られる。
[加藤悦子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…御物。付属の目録奥書によって,1309年(延慶2)に西園寺公衡(きんひら)が春日明神の加護による藤原氏一門の繁栄を祈願するため春日大社に奉納したこと,絵は宮廷の絵所預(えどころあずかり)高階隆兼(たかしなたかかね)が描き,詞書を公衡の弟,覚円法印が起草して前関白鷹司基忠とその子息3人が書き写したことが知られる。絵巻としては珍しく絹本を用い,保存もきわめて良く,鎌倉後期の社寺縁起絵巻の代表作といえる。…
※「高階隆兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アウトサイド・コーナー outside corner 打者から見て本塁上の遠い側。外角。和製英語ではアウトコーナーともいう。アシスト assist打者が打った球を捕球後にある塁に送球し走者の刺殺を間接...
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新