実無し栗(読み)ミナシグリ

デジタル大辞泉 「実無し栗」の意味・読み・例文・類語

みなし‐ぐり【実無し×栗/×栗】

殻ばかりで、中に実のない栗。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「実無し栗」の意味・読み・例文・類語

みなし‐ぐり【実無栗・虚栗】

  1. [ 1 ] 殻ばかりで、中に実のない栗。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「これもさこそは みなしぐり 朽葉が下に うづもれめ〈源俊頼〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)
  2. [ 2 ] ( 虚栗 ) 俳諧撰集。二冊。榎本其角編、自序。芭蕉跋。天和三年(一六八三)刊。発句四一四、歌仙九巻などを集録。四季に分類し、各季に関連した趣向が施されている。作者は芭蕉・其角・嵐雪ら蕉門のほかに、貞門・談林も含む。漢詩文の精神・方法を学び、生硬な作風であるが、はつらつとした俳諧革新の意気がみなぎり、蕉風確立の契機を与えた画期的な集である。その作風は天和調の代表的なものとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android