ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「実辞」の意味・わかりやすい解説
実辞
じつじ
full word; substantive word
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本語を自由に使いこなせる日本人にとっては,これらは,あらためて取り上げるまでもなくわかりきったことであるが,それは幼児期にこうした知識を労せずして習得したからなのであって,これから日本語を学ぼうとする外国人にとっては意識的に習得せねばならないことなのである。なお,上記(3)で述べた〈機能語〉とは,動詞・名詞・形容詞などのように実質的な意味をもつ語(実質語・実辞などということがある)ではなく,いわばそれらの語を補足するような語というほどの意である(形式語・虚辞などと呼ぶこともある)が,この(3)についてはのちに少々補うところがある。 ところで,いま(A)で〈ねこがねずみを食べた。…
※「実辞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...