デジタル大辞泉 「宣徳」の意味・読み・例文・類語 せん‐とく【宣徳】 1 中国、明の宣宗時代(1426~1435)の年号。また、このころ鋳造された通貨である宣徳通宝のこと。2 明の宣宗の勅により、1428年に作られた鼎かなえなどの銅器。「大明宣徳年製」の銘がある。宣徳銅器。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「宣徳」の意味・読み・例文・類語 せん‐とく【宣徳】 〘 名詞 〙① 徳をのべひろげること。[初出の実例]「宣徳の化、昭文の成、科挙民に及ばざるも、鉅儒世応じて生じ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)[その他の文献]〔漢書‐張安世伝〕② 中国、明代の宣徳年間(一四二六‐三五)鋳造の宣徳通宝の略。室町時代に日本に移入され、海外渡来銭の一つとして通用した。[初出の実例]「其外のとたう銭、ゑいらく、こうふ、せんとく、われ銭〈略〉向後取わたすべし」(出典:蜷川文書‐三集・永正三年(1506)七月二二日)③ 「せんとくどうき(宣徳銅器)」の略。[初出の実例]「銀の花いけせんとくのひろ口などでいけ」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例