宣徳(読み)セントク

精選版 日本国語大辞典 「宣徳」の意味・読み・例文・類語

せん‐とく【宣徳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 徳をのべひろげること。
    1. [初出の実例]「宣徳の化、昭文の成、科挙民に及ばざるも、鉅儒世応じて生じ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
    2. [その他の文献]〔漢書‐張安世伝〕
  3. 中国、明代の宣徳年間(一四二六‐三五)鋳造の宣徳通宝の略。室町時代に日本に移入され、海外渡来銭の一つとして通用した。
    1. [初出の実例]「其外のとたう銭、ゑいらく、こうふ、せんとく、われ銭〈略〉向後取わたすべし」(出典:蜷川文書‐三集・永正三年(1506)七月二二日)
  4. せんとくどうき(宣徳銅器)」の略。
    1. [初出の実例]「銀の花いけせんとくのひろ口などでいけ」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む